すぐに辞めたら迷惑をかけてしまうから・・・
2016年02月12日 00:00
| メンタル編

→辞めてもいい、気軽にいこう!
・多くのことを経験、体験、
・自分を優先すべき、
辞めるべき理由はたくさんある。
・多くのことを経験、体験、
・自分を優先すべき、
辞めるべき理由はたくさんある。
※気力の尽きている状態で長い文章を読むのは大変かと思います。
何度かに分けて少しずつゆっくり読んで下さいね。
僕らが仕事を探したいとき、
何かが足を引っ張って
実際の行動を起こすことを遮られますね。
人それぞれですが、
様々な心配事、不安がごちゃまぜになって
考えることに疲れてくることと思います。
各々の抱えているトラウマと対面することを想像する、
そこから仕事が続けられないことを考える、
仕事を教えてくれた人への申し訳なさや
配属された先に欠員を作ってしまい ご迷惑をおかけすることを恐れます。
辞めることは迷惑をかけることである。
辞めてしまうかもしれない、
辞めてはいけないから始められない。
こうなっている方もいることでしょう。
迷惑をかけてはいけないと
教育を受けてきている筈だから当たり前の気持ちだし、
実際に辞めることで
ご迷惑をおかけすることになるのは当然ですが、
でも僕達が前に進んでいくことを考えるとどうなのでしょう。
今でも続いているフロムエーのCMのパン田くんシリーズ。
初期のCMにこんなのがあります。
(C)Recruit
これ、求人のプロフェッショナルなリクルート様が
「次のバイトさがそっ」って、
辞めてもいいんだよって
言ってるようなものです。
「次のバイトさがそっ」
"気軽"でいいんです。
やっぱりバイトは辞めてもいいんですよ。
デメリットがあるわけでもない、
そんな中、合わないことに自分を鞭打って
より深く自分を傷つける必要もない、
できること、続けられることを探すべきだし、
居続けることのできるところに居るべきです。
CMの最後に
「まだ、ここにない出〇いを」という (念のため"〇会い"という単語を伏せています。)
キャッチフレーズがされているように、
自分に合った人や仕事がここにないこともある筈です。
この辺りは結構運の要素があると思います。
人によっては合わない人、合わない仕事に
当たり続けることもあるかもしれません。
だからこそ
辞めて次に進むべき場面が
必ずあるということです。
辞めてはいけないなんて
逆の立場で極端に悪く考えたら
自分らの仕事が増えるから
あなたは前に進まないで欲しいって
言ってることになりますよ。
なんて身勝手なっ!
もちろんそんな風には思っていないでしょうけれど
そもそもすぐに辞められたら
そこにいた人たちにとって元の状態に戻るだけですし、
数日も経てばすぐ辞めた人のことなんて
きれいさっぱり忘れることでしょう。
経営者側は高い求人掲載費もあるから
煮え切らない気持ちはあるかもしれませんが・・・
そこは合っていない自分を雇ってしまったことが誤りだったり、
仕事場の悪い部分を見ることができておらず
解決していなかったりと
原因があることかと思います。
迷惑をかけてはいけないって
しっかりと思えるその気持ちだけで
今はとりあえず十分。
しっかりと続けられる仕事に巡り合えることが大切で
それが引きこもりから抜け出すということでしょう。
色々書いたけれども
言いたいことはひとつで
気楽にいっていいんだよということです。
パン田くんを見習いましょう!
今回のパン田くんのCMは過去にも扱っています。
心構え、覚悟ができない‥(パン田くん考察?
→結論:辞めてもいいんです、気楽にいこ〜(パン田くんを見習え!?
応援クリックして頂けると喜びます!僕もいつもみんなを応援してます!


